地域おこし協力隊に応募するなら、雇用関係は「無し」がオススメ!

都会から地方へと移住をするにはうってつけの地域おこし協力隊ですが、任期は最長3年となっている関係上、ぶっちゃけ定住するには少しキツイ制度です。

それはなぜか…
地方の企業に就職したとしても、総支給16万円くらいもらえれば御の字というのが現実だからです。

地域おこし協力隊員としての最低限の月給設定である16.6万円だったとしても、たいていの場合は家賃補助として4~5万円の追加手当が出るので、その待遇は実質月給21万円程度。

つまり、任期終了後に就職しても、月収は21万円→16万円に下がってしまうことになる可能性が高いのです…!

3年の任期が終了して企業に就職すると、普通は収入が減ってしまうんですね…

コチラの記事で協力隊員の待遇についてリアルを綴っています…

地域おこし協力隊の待遇の水準って?実は手厚いんです…!※2020年度からは昇給も!?

ということで今回は「任期終了後の定住を目指して副業&事業を作っていこうぜ!」というお話です。

そのために考慮するべきなのが雇用関係の有無。

副業バリバリやっていく上では、雇用関係「無し」の方が圧倒的にオススメです!

こんな人向けの記事です!
  1. 地域おこし協力隊に応募を検討している人
  2. 地域おこし協力隊制度に興味がある人
  3. 現役隊員で、将来に不安がある人
  4. 現役隊員で、起業を検討している人

雇用関係「有り」だと、思いのほか制約が多くて大変みたい!

そもそも雇用関係の有無ってなんぞや?

地域おこし協力隊員の採用方法は基本的にふたつ。

2019年4月以降~
  • 役場職員(会計年度任用職員)として採用
  • 個人事業主として業務委託

2019年度からこのどちらかで採用されることに統一されました。

詳細はこちらの記事でも書いているんですが、

雇用関係の有り無しって何?会計年度任用職員?地域おこし協力隊に応募する前に知っておきたい雇用関係について!

ザックリこの表のような違いがあります。

副業や事業化へ本腰を入れるためには、この「地公法(地方公務員法)」が適用されるかどうかが重要なポイントになってきます。

雇用関係「有り」の場合は地公法が適用される=副業しづらい!

自治体との雇用関係「有り」ということになると、役場職員としての採用ということになるため地公法(地方公務員法)がバッチリ適用されます。

この地方公務員法が適用されることによってどんな問題が起こるか…

副業しづらくなるんです。

というのも、もともと自治体職員って基本的に副業できないんですよね。

「大副業時代の現代でそんなんあるの?違法じゃない?」と思っちゃうんですけど、これはまさに法で制限されている部分なので強制力最強なのです。

地方公務員法 第三十八条
営利企業等の従事制限
  1. 職員は、任命権者の許可を受けなければ、営利を目的とする私企業を営むことを目的とする会社その他の団体の役員その他人事委員会規則(人事委員会を置かない地方公共団体においては、地方公共団体の規則)で定める地位を兼ね、若しくは自ら営利を目的とする私企業を営み、又は報酬を得ていかなる事業若しくは事務にも従事してはならない。
  2. 人事委員会は、人事委員会規則により前項の場合における任命権者の許可の基準を定めることができる。

※「副業禁止」とされているわけでは無い

噛み砕いた表現をすれば、

雇われでも自営でも、儲けを上げようとしてるなら自治体トップの許可を受けなきゃダメだよ!

ということが名言されている訳です。

「公務員は国民全体の奉仕者である――」という日本国憲法の条文からも制約を受けているっぽい。

さらに、この部分の解釈が自治体それぞれ異なるみたい。

なので必ずしも「地域おこし協力隊だから副業してもOK」とはならないのが現状みたいです。

副業可としている自治体であっても基本的には地域の公共性のある事業かどうかを査定されて判断が下されるようなので、何やってもいいわけでは無いし…。

このことから、任期終了後の食い扶持を稼ぐために任期中からバリバリやっていかなくてはならない協力隊は「雇用関係無し」の方がいいのです。

雇用関係「無し」の場合は自由が手に入る!しかしそれ以外の支援が何もない!

ということで私は雇用関係「無し」で採用されて、法の制限も受けずにバリバリ事業化するべきだ!とオススメしているわけなのですが、もちろんいいことばかりではありません。

業務委託という形式になる以上、自由な活動が出来る代わりに福利厚生については何の支援も無くなってしまうということがデメリットになります。

一応手取り額の試算ですが…

おおよそこのような金額になってきます。
微々たる差のようにも思いますが、これはあくまで単身者の場合。

雇用関係が無い場合は税制上の扶養制度を活用できないため、扶養親族や配偶者がいる場合にはその人数分の国保や国民年金の支払いがかさみます。

さらに、貰えるかどうかは不明ですが厚生年金3年分と国民年金3年分では、積み立てられる金額は単純に倍額で違ってきます。

雇用関係が有る場合は、家族がいても控除額が増えることも無いのでメリットがありますね!

事実、私は3人家族で雇用関係の無い地域おこし協力隊員となりましたが、国保や年金の支払いは重いものになっています…

上記の比較表では手取り17万円程度になっていますが、私の手取りは14万円くらい。

このように、直近の資金面では苦労することになるかもしれません。

良いとこも悪いとこも含めて、自分にはどっちが合っているかをよく検討を!

  • 起業につなげやすい業務委託か、
  • 福利厚生の厚い役場職員型か。

現在この記事を読まれているアナタはどちらにメリットを感じるでしょうか。

「お給料もらいながら緩い仕事で生活できるならいいじゃん」と思っているなら超危険!

応募を検討している方に、これだけは伝えたいと思います。

「3年間地方でぬるく暮らせる制度だ」と思っていたら大間違い!絶対後悔します!

この制度の悪いところは、3年という期限の後は誰も面倒見てくれないところ。

なので3年間の限られた期間の中で、地域の儲かっている企業に気に入られて就職できるようにするなり、自分でバリバリ成果上げて事業化するなり、協力隊としてのお給料が無くなっても生活できる基盤を作る努力をしなくてはなりません。

協力隊員の窓口になってくれる自治体担当者は特に頑張らなくても毎年昇給するしクビになることもありませんが、協力隊員は昇給もしなければボーナスも無く、なんなら3年後はクビになることが確定しています。

そんな中で「ちょっと福利厚生が良さそうだから雇用関係有りにしとくか~」とかってそんな理由で選ぶと危険です。3年は思っているよりもあっという間。

人生の大切な転機となる3年間を実りあるものにするには、自分で努力するしかないということを肝に命じて、後悔のない決断にしてほしいと思います。

【まとめ】どっちにしろ金額的には多くはもらえないので、制約が少ない雇用関係「無し」でバリバリ稼ごう!

まだまだ特殊な働き方である地域おこし協力隊ですが、最初から目標を決めて動き出せばとても役に立つ制度です!

業務委託の内、自分のやりたい事業にのみ打ち込める起業型の募集に応募すれば、文字通り無限の可能性を見出せるので、起業の足掛かりとして活用するのもとってもオススメです。

任用形態はどれを選ぶ?地域おこし協力隊応募前に考えること! 地域おこし協力隊は事業化するために活用するのがオススメ!

月5万円でも稼げるようになれば、地方の給与水準でも全然やっていけるようになります。

将来は事業一本で食って行くんだ!という熱い気持ちでなくてもいいので、ぜひ副業を検討してみてほしいと思います、そして応援しております!

結論
雇用関係「無し」でバリバリ稼ぐのがオススメ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA